幼児期

モンテッソーリ教育が手軽にできるおすすめワーク

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

モンテッソーリ教育って、良さそうだけど、教具の準備を手作りするのが大変!!

私が長男の子育てにモンテッソーリ教育を取り入れていたころは専用のワークとかなくて材料を買い集め手作りしており、結構大変でした・・・

でも、今はモンテッソーリ教育関係のワークが豊富!!!

umico
umico
ワークを変えば準備不要では・・・?

ということで最近ではこればかりやっています。

今まで印刷して行っていたシール貼りの台紙とか、ハサミとかのり貼りようのお仕事の紙の準備とか必要ない!

umico
umico
やりたいときにササっとできるので時短になって助かっています。

100均で手に入るシールはりブック

長男の時にはなかったですが、DAISOさんにモンテッソーリの丸シール貼りが売ってるんですよ。なんて時代なんでしょう。

さらに、図形のシール帳も!ただ、こちらは半分以上がものすごい小さなシールなので、4歳以降とかでちょうどよいかも・・・。

他にもシルエットのシール帳とかもありますし、100円のクオリティが素晴らしいですよね!涙

モンテッソーリのシールシリーズも徐々に増えているので、行くたびにシールコーナーを覗くようにしています。

 

他にもシール貼りのアイテムと言えばセリアさんのパズルシールも何度も購入させていただいております。

モンテッソーリ教育として出されているワークもありますよ。

日本モンテッソーリ教育綜合研究所 (著)

両面シールが貼れるので、ページ数や形の種類の豊富さなどを考えるとそんなに悪くないなとも思いますが他と比べると高い・・・!

ただ、1ページあたりに貼れるシールの枚数が、本屋さんなどで見かけるお手頃なシール貼りのワークの4〜5枚分くらいあるので、そう思うとたくさん貼れていいのか・・・?

2歳半の三男は気が向いたときに少しずつ貼っているので、結構長持ちしています。

umico
umico
高いと思うか妥当だと思うかは人それぞれですかね・・・

 

本屋で買えるモンテッソーリのワーク

はる、きる、おる、あむの4つの動作に取り組むことができます。

中でも私のお気に入りは貼ると編む

umico
umico
この2つは何となく準備のハードルが高かったので・・・

 

日本モンテッソーリ教育綜合研究所 (著)
日本モンテッソーリ教育綜合研究所 (著)

なんといってもこちらはシール貼りではなく、のり貼りができるのが良いです!

色んな形にカットされた紙はシール貼りのシールのように簡単にゲットできないので!
編むのも同じ理由で、モンテッソーリならでは動作だなとは思いますが、だからこそ中々手に入れるのは難しかったので、これをワークで取り組めるというのはそれだけで買いだと思いました。

 

それ以外は日常生活で

それ以外のお仕事と呼ばれる日常生活動作は日常生活で実際に体験してもらうことにしております。

ほとんどの日常生活動作が載っているので一緒に読んでお手伝いしてもらったりしています。

umico
umico
親も説明の仕方が参考になるので時々一人で見ることもあります。

 

そんな感じでわが家では超絶ゆるくモンテッソーリ教育を部分的に取り入れております。

長男の時は他のお仕事も手作りして、モンテッソーリ風に自由に使ってお片付けまでできるように棚に並べたり、しまう場所には写真を貼ったりとかなりきちんとやっていましたが、本当に部屋が散らかりまくって大変だったので、今では一切やっていません。

umico
umico
インスタとかできれいに棚に展示されているのを見るとどうなってるの?と思っています。笑

本当は自分で選ぶことも大事ではありますが、それはわが家ではあまりに大変すぎて続けられなかったので。涙

でも、やっぱりいいものは取り入れたいという気持ちはあったので、このワークはかなりうれしい買い物でした!

私と同じようにモンテッソーリ教育したいけど、手作りはちょっと・・・という方がいらっしゃったらぜひおすすめしたいワークです◎

 

日本モンテッソーリ教育綜合研究所 (著)
日本モンテッソーリ教育綜合研究所 (著)