幼児期

幼児期の子どもがはまった知育遊びまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

そもそもわが家はおもちゃらしいおもちゃはとても少ないのですが、そんなわが家の子どもたちが幼稚園入園後にもよく遊んでいたものをまとめてみました。

umico
umico
幼児期によく遊んでくれる(た)知育のおもちゃのまとめです!

パズル

くもんのパズルを使い始めてからずっと大好き!

くもんのパズルは専用ケースが子どもにも管理しやすいので、いつでも手の届きところに置いています。

umico
umico
2才の三男の机にも置いてあります。

いつでも見えるところにあるのがよく遊ぶ理由だと思います。

https://planned-slowlife.com/puzzle/

おりがみ

どれだけ買ったかわからないくらい購入しています。(いつも100均で買っています。)

一度に何枚も折るので100枚入りの折り紙はすぐになくなります。

umico
umico
いつも一度に300枚くらい購入します・・・。
知育効果抜群!1冊は持っておきたい折り紙の本 わが家でも折り紙遊びは大人気!折り紙は知育効果も高い遊びの一つです。 手先の器用さや順序立て、図形感覚や集中力などなど折り...

粘土

100均の粘土をなん十個もリピートしています。わが家にはおままごとセットはありませんが、粘土で食べ物を作ってごっこ遊びなどをして遊んでいます。

油粘土や紙粘土よりも汚れづらく扱いやすいこむぎねんどがお気に入りです。

カラーでもどうせ全部混ぜて汚い色になるので、カラーである必要はないと思っています。

umico
umico
そして片付け忘れるとすぐ固まってしまうので、雑な息子たちは結構消費が激しいです。涙

それでも掃除のしやすさを考えると、こむぎ粘土が一番いい!

 

お絵かき

クレヨンと落書き帳を何セット買ったかわからないくらいリピートしています。

一人一セットずつ常に常備しており、暇さえあればお絵かきをしています。

umico
umico
最近は図鑑を見ながら真似て書くようになりました。

塗り絵も時々買ってきてはこっそり置いてあります。

umico
umico
塗り絵は2才からの知育にもとてもおすすめな作業なので、おすすめです。

絵具とかペンは自分たちで管理させると手が付けられなくなるので、基本はクレヨンのみです。休みの日など余裕があるときに絵具やペンを解禁するようにしています。

持ち癖をつけない、描きたい欲が高まる!月齢にあったクレヨン選び クレヨンってどれを買っても同じじゃない? 子どもにはどのクレヨンが書きやすいの? わが家はみんなお絵かき...

積み木

とくに四角だけの積み木を長く使っています。

しちだ・教育研究所

なんなら0才くらいでも持ちやすい大きさと、角が削ってあるのが良いです◎

積み木のおもちゃも一応ありますが、今はあまり使われておりません。四角の積み木はプリント学習にも使えるのでこちらだけでも持っておくのはおすすめです。

あとは、WWKの教材についてきたネフスピールの積み木はかなりお気に入りです。(6才長男もいまだに使います。)お値段が結構しますが、集中力も達成感も得られていいものでした。

積み方をいろいろ工夫して使えるので、集中して遊んでくれます。(面だけでなく角もと買って遊べます。)

 

umico
umico
高いけど良いです。私が買うものにあまりコメントしない主人もネフスピールには「これ、いいな!」と言っていました。

フリマサイトだと半額くらいで中古品が出品されていることもありますよ。

 

ニューブロック

根強い人気で今でもよく遊んでいます。しっかり組み立てると強度があり、ロボットや武器などを作って遊ぶのに最適なようです。ただパーツが大きいので場所を取るのが気になっています。

umico
umico
ちなみにわが家には取り合いになるのでボリューム500があるのですが、すごく場所を取ります。

 

\防具や武器をつくる6才/

レゴ

わが家ではニューブロックの次に人気です。2才でもレゴを使って遊ぶこともありますが、一応デュプロもあるので2才児はそっちを使うことが多いです。

幼稚園に行くようになるとほとんどレゴしか使いません。

umico
umico
デュプロをいつまで残しておこうか悩みどころです。

 

 

レゴと一緒に使うこのボードが以外にも取り合いです・・・。

高いわりにペラペラですぐ割れそうと思いましたが、案外頑丈です。

umico
umico
レゴ遊びは、小学生以降もアイテムを買い足して力を入れていきたいと思っています!

 

その他

それぞれのコレクション

長男は戦いごっこがすきなので、怪獣や恐竜、ポケモンのフィギュアを集めています。コレクションしているというよりは戦うために買っている(?)という感じ。

次男はトミカをちょこっとずつコレクションしています。こちらは並べて眺めるのが目的のようでコレクターの才能がありそうです。笑

 

磁石のおもちゃは期間が短かった

3~4才くらいまでは気に入って遊んでくれますが、作ったものの強度が弱いので、わが家ではレゴに負けてしまっています。

あと恐竜のセットもあるので2セット分パーツがあります。(そんなにいらなかった・・・)

三男はまだ組み立てて四角を作ったりして遊んでいますが、

長男には、動物や恐竜たちは戦いのコマに、磁石で作ったバトルステージ(マグネットを敷き詰めただけ)で戦うのに使われています。涙

小学校くらいまでは遊べるかな?と思ったのでまさかの幼稚園入園くらいまで・・・!とちょっとショックでした。(いや、まだ遊んでいるうちに入るのか?)

umico
umico
とにかく買うなら早い方が長く使えていいです。1才半と言わず1才から!

最後に

お誕生日やクリスマスなどのイベントのたびにプレゼントをいただくこともありましたが、結局おもちゃらしいおもちゃを気に入って使うことは少なく、息子たちはおもちゃより工作系のものを好んで使っています。

おもちゃよりも昔ながらの遊びの方が子どもたちは好きなようでした。遊び方もいろいろなので飽きがこないというのも理由の一つかなと思っています。

umico
umico
おもちゃを買う必要はないのかも。

プラレールとかもおさがりまでいただいて、おむつの箱3つ分くらいの線路と電車がありますが、好みが分かれるものかと思うので、興味がわかないとすぐ使わなくなります。涙

umico
umico
最近はプレゼントにはおもちゃではなく人形とか本をお願いするようにしています・・・