幼児期

よく遊んだ!0・1・2才向けの手作り知育おもちゃ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

この記事では、わが家で作って、歴代にわたり遊んできた手作り知育おもちゃをまとめて紹介しています。

見れば誰でも簡単に作れるものばかりですが、子どもの反応も良く指先遊びに最適でした。

umico
umico
作る際に使ったものなども簡単にまとめています。

不器用な私にもできた簡単なものばかりです!

マジックテープ剥がし

マジックテープで貼り付けられている果物を外すだけのおもちゃですが、1才児には人気の遊びです。剥がすものを握れるくらいの大きさにすると赤ちゃんの手でもつかみやすくなります。

わが家はみかんの木を作りました!

フェルトで作ったみかんの木にみかんをマジックテープで引っ付くようにしただけのおもちゃです。

みかんの中には綿が入っています。

10個付けられるようにして数感覚を身につけるのにもおすすめ!

umico
umico
意外と粘着力があり、子どもがはがすには力がいります。

指先の力を鍛えるのにピッタリ!

ポンポン落とし

ポンポンを穴に落とす、定番の手作りおもちゃです。

入れる時にむぎゅっと押す感覚が良いみたいなので、落とす穴をポンポンと同じ大きさにして押し込めるようにするのがおすすめです。

100均などに売っている保存容器にポンポンサイズの穴をあけるだけ!

よく見ると切り口がギザギザしていて危ないなと思ったのでマステなどで保護したほうが良かったかもしれません。

ポンポンが小さいので口に入れないように注意が必要です。

 

ストロー落とし

少し難易度が上がり、穴が小さく、入れるものが長く扱いにくくなったものです。

穴とストローのサイズを工夫すれば難易度を調節できます

100均で買ってきただけです。

umico
umico
太いストローだとさらに入れづらくなって難易度アップです!

スナップボタン付け

初めは外すだけを繰り返し、そのうちボタンができるようになります。

スナップボタンをはめる時のぱちんという感覚が楽しいようで繰り返し遊んでいます。

絵本のキャラクター風にフェルトで作ったスナップボタンのおもちゃ。

最初は凹凸も分かりづらく発狂しますが、粘り強く遊んでくれます。

手縫いでボタンを付けたフェルトを縫い合わせただけのものですが、意外と頑丈で三男まで遊ぶことが出来ました。

umico
umico
こちらも体は10個あり、胴の長いあおむしでした。笑

ボタン付け

ボタンを付ける練習に。外すことから始めはめられるようになります。

大き目のボタンで作ると子どもの手でも扱いやすくなります。

自分が着ている服のボタンが付けるのはとても難しいのでその前段階の練習に最適です。

息子たちの行く園では入園までにボタン付けをマスターして欲しいとのこともあり、練習に役立ちました。

この魚もフェルトを合わせただけのモノですが、三男まで使用できました。全部のボタンをかけるとぐるっと輪っかにすることができます。

 

他にもいろいろ作ったが・・・

他にもいろいろ作った気がしますが、三男まで使ったおもちゃはこの6つだけでした。

ファスナーや紐結びなどは、その辺に置いてある服などで勝手に練習しており作ったけど使わなかったという感じです。袋の中に入っているものを当てる遊びとかもやったりしましたが、手作りはしていません。

 

ついに三男も全部使い終え、必要がなくなったので処分するわけですが、いざ処分となると少し寂しいものがありますね。。。

そもそもあまり裁縫などしないので、作るのには多少時間がかかり面倒臭かったですが、使い終えた今、作ってよかったなと思っています。

作り方も必要ないくらい見たらわかる簡単おもちゃなので、ぜひ作ってみてください。