子どもにしてあげたいことはたくさんあるのに、時間が足りなくて何もできていない・・・
「働いていて忙しいけれど、子どもの好奇心や学びを伸ばしたい」―そんなワーママの願いを叶えてくれる通信教材が、ワンダーボックスです。
わが家は無料体験してから実際に入会するまで悩みすぎてかなり時間がかかりましたが、結果はやってよかった!
- ワンダーボックスの入会を悩んでいる
- どんな効果があるのか気になる
- 実際に使っている人の話を聞きたい
- 教材を使いこなせるかわからない
\資料請求でアプリ教材も体験できる!/
資料請求しても無理な勧誘や連絡は一切ありません◎
ワンダーボックス
ワンダーボックスはSTEAM(科学・技術・工学・芸術・数学)をテーマにした「知育通信教材」
毎月届く「キット」と、タブレットで遊べる「アプリ」で、遊ぶ・学ぶ・考えるをバランスよく楽しめます!
| 学習内容 | STEAM通信教育 |
|---|---|
| 対象年齢 | 4〜10歳 |
| 教材 | アプリ(約10種類)+キット(3種の教材※を月1発送) |
| コース |
※受講開始年齢によりコースを選択 |
| 月額 | 毎月払い:4,200円 / 月 6か月一括払い:4,000円 / 月 12か月一括払い:3,700円 / 月 |
| 兄弟割あり | 同時受講の兄弟は、月額が半額に! |
| 解約 | 最短2か月~ アプリ内で簡単解約可 |
兄弟割引があるので、兄弟で受講するなら一人2,775円〜とお得になります!
兄弟割引はとてもお得
使おうと思えば、兄弟でトイもアプリもシェアできます。(難易度はどちらかに偏りますが。)でも、兄弟がいると兄弟分入会する人がほとんどだと思います。
誰かがやっていると自分もやりたい!ってなるのが兄弟ですし、仲良く遊んでてもすぐケンカになっちゃうのが兄弟で。無駄なケンカを回避するために2セット揃えるのが親だったりします。(わが家の場合)
ワンダーボックスは兄弟で入会すると高額になるので、やめておこうとなるところを2人目以降は半額にしちゃったのがすごいサービスだと思っています。
アプリもそれぞれの難易度のものを別々に取り組めますし、何よりキット教材がきちんと一人ずつに送られてくるというのが最高です◎
これでケンカもないですし、コスパも最高!2才からのコースがあったら、三男も一緒に入会したかった!
わが家が受講を決めた理由
初回に資料請求してから1~2年悩みに悩んで受講を決意しました!(悩みすぎ・・)
\悩んだ理由/
- 金額が踏み切れずにいた
- アプリ教材に抵抗があった
- 受講させる時間があるか悩んでいた
値段が通信教育より高いのにゲームって・・・と思っていたのが本音。(実際いろいろ比較して考えると決して高くないです。)
資料請求をしたのが長男が年中くらいの時ということもあり、ゲームというものへの抵抗感が強かったということもあります。
入会の決めて
キットとアプリが連携できるSTEAM教育が他になかったから!
科学(Science)/ 技術(Technology)/ 工学(Engineering)/ 芸術・リベラルアーツ(Art)/ 数学(Mathematics)のそれぞれの頭文字を取った言葉で、この5つの分野を統合的に学ぶ教育のこと
理系や文系の枠を横断して学び、問題を見つける力や解決する力の育成に重点を置いた教育とも言われています。
やはりアプリだけじゃなく実際に手を動かして試行錯誤できる経験をたくさんさせたいと思いました。
小学生になりプリントを使用した学習が増えていく一方、手を動かしてする遊びがぐっと減ってしまい、その対策をしたかったという理由もあります。
柔軟な思考を失って欲しくなかった。
ゲームやテレビや遊びをワンダーボックスに置き換えられればという気持ちで入会しました。
ワンダーボックスがワーママにおすすめなポイント
子ども一人で夢中になれる設計
とにかく、子どもが一人で夢中になれるというのが最大のポイント!
一人で家事を終わらせる時間が欲しい!邪魔されずに片つけたい!
邪魔をされて中断が伴う家事ほどはかどらないものはないですからね。
罪悪感なく使わせられる
テレビやゲームに頼りっぱなしだと、どうしても生まれる罪悪感・・・
ワンダーボックスなら遊びながら思考力を身につけられるので罪悪感が激減します!
テレビと違い集中してくれる
一人で集中していろんなゲームに取り組めるので、「違うテレビが見たい」「飽きた」などで発生する手間が減らせます。
親子のコミュニケーションのきっかけにも
こんなの作ったんだよ!こんなのができたよ!とアプリやパズルワークで作ったものを見せてくれて会話のきっかけにもなります!
クラフトで作った作品も見せてくれるし、アプリに写真を撮って残せるようで、楽しく取り組んでいます◎
実際に使っている感想
良かったところ
- トイ教材がアプリと連携して使える
- アプリにおやすみ機能がついている
- アプリの内容がいい
トイ教材がアプリと連携できる
これがめちゃめちゃ画期的!だと思いました。
正直ついてくるトイ教材は、知育おもちゃと似ているようなものもあります。でも、ワンダーボックスのすごいところがそれらのトイがアプリと連携できて楽しさが倍増しているということ。
「似たようなものを購入したことあるけど遊んでくれなかったな」っていう教材もアプリと連携できるという理由だけで自分から取り組むんですよ!
何も言わなくても当たり前のように自分からトイ教材で遊ぶのでびっくり!
何かを生み出して大喜びの7才(にやり)
アプリの「おやすみ機能」
ワンダーボックスのおやすみ機能は使用可能時間の設定だけでなく、10分ごとに休憩時間が設定できるのが良いです◎
そのおかげで、のめりこみすぎない、目を画面から離してリフレッシュするということが自然と出来ています。
長男は特に、ゲームができる時間は1分も無駄にしない!というタイプなので、強制的に休憩時間を入れられるのがありがたいです。
アプリの内容がいい
とにかく考えるアプリゲームが豊富なのが良かったです!
クリアするゲームももちろんありますが、何かを作るプログラミング的なゲームもあり、いろんな体験ができて良いなと思っています。
考えるゲームが豊富でいいんですが、ちょっと難しいのがデメリットにもなります。
デメリット・・・・?ちょっと困ること
- 難しすぎてクリアできないから子どもが怒っちゃう
これは5才も7才もどちらもです・・・笑
特にThink!Think!というアプリがかなり考える力が必要で、2人とも出来ないと怒っています。
直感的にサクサクやりたいのか、じっくり考えることが苦手な息子たちは大体できなくなると機嫌が悪くなって困りますが、
案外これが成長にもつながっていたりします。
ワンダーボックスで一番効果を感じていること
じっくり思考する忍耐力がついてきたことが、わが家がワンダーボックスを受講して一番効果を感じていること!
できなくてさんざん怒っていた息子たちですが、だんだんとじっくり腰を据えて考えるということができるように。
取り組む → できない → 怒る → やめる →‥→ また取り組む → 少しは考えてみる → できた!
今までも難しくてできないというよりは、出来るまで考えることができなかったという感じなので、じっくり時間をかけて考える経験ができていることはかなり大きな成果です◎
このまま続けて、じっくり考えて答えが分かった時の楽しさを理解できるようになってこれば自然と学習にもつながってくるかなと感じています。
遊びの時間も無駄にしたくないワーママにおすすめ!
- 遊びながら思考力や問題解決力を付けたい
- アプリだけじゃなく、手も使って考える経験もさせたい
- 勉強ばかりでなく、楽しいことも同じだけやらせてあげたい
楽しみながら頭を使えるので控えめに言って最高です。
テレビやゲームばかりになってしまって罪悪感を感じているワーママにはぜひおすすめしたいです。
わが家はワンダーボックスの卒業まで、このまま楽しく続けていけたらと思っています。
\お家で楽しくできるSTEAM教育/
資料請求でアプリも試せる!無理な勧誘一切なし◎



