特に面白くもないですが、無駄をそぎ落とし、手抜きに全振りした私の毎日の生活をご紹介します。
朝のルーティーン
| 時間 | 行動内容 |
|---|---|
| 6:00 | 母起床・身支度・幼稚園準備・朝食準備・洗濯・予定確認 |
| 7:00まで | 朝食完成・子どもが起きていなければ起こす |
| 7:00-7:30 | 朝ごはんを食べさせつつ部屋の片付け |
| 7:45 | 長男登校 |
| 8:15 | 次男・三男バスで登園 |
| 8:15-8:30 | 夜ご飯を考えつつ食器の片付け(食洗器) 自分の出かける支度(荷物の準備) |
| 8:30 | ロボット掃除機をオンにして家を出発 |
なるべく同線を少なくし、無駄な動きをカットしています。
- 洗濯を回すついでに顔を洗って日焼け止めを塗る。
- 2階で洗濯を干すついでに2階で寝ている子どもたちを起こし、着替えを取ってくる。
- 朝食を見ながら部屋の片付けをする。
無駄に行ったり来たりしなくていいように同線を考えて動いています。
考える時間はカット
- 朝ごはんのメニューは固定
- 朝の流れは平日も休日も毎日同じ
- 服は少ない枚数で合わせやすいものを着まわす
考える時間を全カットしています。
特に私は朝が弱いので余計なことを考えなくていいように固定化、ルーティン化しています。
服は少ない方が時短に
わが家は子どもも大人もなんにでも合わせられるボトムを2~3本、上の服も3種類くらいで回しています。適当にパッと掴んだ服を着るスタイル。選ぶ時間がもったいない・・
子どもが自分で選んでも、「その組み合わせは・・・」とならないので最高です!
手がかかる可能性がある時間帯はあらかじめあけておく
長男が登園してから次男、三男の登園まではフリーにしています。
- 準備が進まないときは手伝う
- 月2回旗当番の日がある
イレギュラーでバタバタしないようにこの時間は空けておくことにしています。
子どもの準備も早く終わってテレビタイムになった場合はトイレや玄関など普段できないところの掃除をササっとやります。
寝坊したら洗濯時間をカット
寝坊したらフリーの時間にやることをやったり、洗濯は乾燥までお任せして時間をカットするようにしています!
夕方のルーティーン
| 時間 | 行動内容 |
|---|---|
| 17:00 | 子どもたちと帰宅 母:ご飯づくり 子ども:学校や幼稚園の片つけ、宿題やワークなど |
| 17:45頃 | お風呂 |
| 18:30 | 夕ご飯の仕上げ、夕食タイム |
| 19:00すぎ | 母:洗い物や洗濯の片つけ→自由時間 子ども:自由時間 |
| 20:30 | 就寝 |
私はワーママですが、時短パートなので、ちょっとゆとりのあるスケジュールが可能です!
- お風呂上がりの保湿は個人で
- ドライヤーも個人で
3人いるので、時間がかかる作業は個人個人でやってもらっています。
睡眠時間はしっかりとりたいので、20時半に就寝だけは守るようにしています。
ご飯→お風呂よりもお風呂→ご飯の方がスムーズだったのでわが家はずっとこの流れです。
夕方の家事はご飯を炊くことからスタート
ひとまずご飯を炊くという行動で家事スイッチ入れています!
献立を考えるということが家事の中で一番苦手なので、子どもがよく食べるご飯とかはメモしてそこから選んだり、ミールキットを使ったりしてとにかく楽しています。
作り置きとかは基本しないので毎回メニューをひねりだして頑張っています。(週末まで頑張りたくない。)
買い物はしない
基本的に平日の買い物はしません。
代わりにお野菜の定期宅配は時にはミールキットも活用します◎
一人時間は子どもが寝た後に
20時半に全員で布団に入り、21時過ぎには全員寝ているので、そのあとは一人時間!
寝る時間が決まっているとこの時間があること、自分時間が確保できることが分かるので頑張れます!
その他の平日時短方法
洗濯を増やしたくないので、週中で持って帰ってくるスモックや夏のプールグッズは2セットずつ用意しています。
アイロンなどは平日にやらなくていいように5枚準備していますし、洗濯しづらい服は持たないことを徹底しています。
無駄をなくして生活に余裕を!
出来ないことはできないと割り切りやらないことを決め、便利アイテムや外部サービスをどんどん使っていくことで、忙しい毎日にゆとりができます。
- 家事のバタつきやイライラが減る
- 買い物・献立・調理・片つけの時間を節約
- 家族の時間の確保
便利アイテムを使って、あらかじめ時間にゆとりがあるスケジューリングをし、やらないことを決めておくと、イレギュラーが発生したときも冷静に対応できます◎