当ブログにご訪問いただきありがとうございます。
このブログの管理人をしております、umicoと申します。
このブログは、家庭学習のみで難関中学合格を目指すわが家の家庭教育の記録です。
子育てのこととか教育のことなど、子どものことを中心に書いています。
知育や学習のことはもちろん、先の見えない不安の多い子育ての悩みや、乗り越えた結果のこと、工夫して取り組んだ話など、子どもを育てる親の目線から体験談を残していきたいと思い始めました。
お願い
当ブログでは、写真やイラスト等を使用している場合もあります。基本的には私が日常で撮影したものです。無断使用等はご遠慮ください。詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください。
アイキャッチ等に使用している写真は写真ACさんのものを使用している場合もあります。
ブログについて
管理人と家族構成
わが家は、夫と私、三人の息子と猫の5人+1匹の家族です◎
このブログの管理人は三兄弟の母に当たります。愛知県在住のアラフォー主婦です。
子どもたちは2018年、2020年、2022年生まれの2歳差三兄弟!
教育関係
2018年に長男を出産して以降、趣味が知育になり、子育て法や脳育など子育てについていろいろ学んでおります。
資格を取ってみたりもしており、育脳の資格と乳幼児食の資格を持っています。持っているだけで資格を何かに生かしたりはしていません・・・。
幼児期
幼児期は七田式教育やモンテッソーリ教育を中心に勉強よりも地頭を育てる育児法に力を入れています。自己肯定力を高め、自分を信じ努力できる子になってほしいと思い関わっています。
幼稚園入園後は学習を通して3年かけて習慣をつけるようにしています。Z会やピグマリオン、こぐま会のプリントを好んで使っています。
小学校
テストを乗り越える学習というよりは、思考力を鍛える学習をメインにピグマリオンの思考力育成講座とともにZ会も思考力ワークを取っています。
他にも考える力をつける学習をメインに考えています。
中学受験
私の住んでいる愛知県では公立高校の付属中学ができ始め、6年後には中学受験の流れも大きくなってくるのかなと、わが家も子どもが嫌がらなければ受験をさせる心づもりでおります。
色んな方面にアンテナを張りつつ子どもの選択肢をより多く残せるようにしています。
今でも子育てについてはいろいろ試しております。ぜひ皆様にもシェアしたいと考えております。
スポーツ関係
勉強と同じくらい体を動かすことにも力を入れており、歩き始めてからは毎日欠かさず歩育を続けております。
運動は地頭を鍛えるために欠かせない項目なので、こちらも習慣化していけるように長く取り入れています。
幼稚園入園後には長男がスポーツをしていることもありスポーツ関係の声掛けやメンタル面のサポート、食事などにも気を付けるようにしています。
野外学習
夫婦ともに基本インドアなのですが、子育ての一環として年1回ですが旅行に行っております。
コロナ明けからはシーズン中(真夏・真冬以外)は月1程度キャンプにも行くようにしています。
だからと言ってキャンプにはあまり詳しくなく、キャンプ道具も安いものを選んでいるような家族なのですが、そこでの子どもとの体験とか成長をシェアできたらと思っています。
自然での生活や、実体験から学べることが多くあると思い、あくまで体験を取り入れるようにしています。
基本的に全て子どもの体験重視なのであまり”映え”はしませんが、よかった体験とかを記録していけたらなと思っています。
その他
夫は単身赴任中なのであまり登場しませんが、かなり子煩悩だし、帰ってきたら家事もするし、いわゆるスパダリ(?)だと思っています。
そしてわが家のねこ様は、元野良ネコですが、長毛と短毛のミックスという珍しい毛並みをお持ちで、気性も穏やかな高貴なお方です。
手足の部分が白く短毛なので靴下をはいているかのような見た目で美しいメスです^^
わが家では三兄弟のお姉ちゃんとして優しく寄り添い、時にはねこパンチで教育をしてくれています。笑
今しかない子育てを楽しみつつ日々成長していきたい。
どんな瞬間も今しかなくて、今この瞬間は2度と訪れないと心に刻みながら日々の子育てを大切にしています。
もちろん私もまだまだ未熟なので、怒ってしまうこともありますが、子どもとともに成長しながら、今の子どもに最適な環境を提供できるように試行錯誤しています。